人と企業を育てることは、社会を変える、原動力になる。
私たちには、年齢、性別、障がい、妊娠、国籍等を理由に、大切な事をあきらめなくてはいけない人をゼロにしたいという夢があります。
ユニバーサルデザイン・バリアフリー・ダイバーシティ対応の「当たり前」を「新しい発想」で進化させていく魅力の一つは、「してあげる・してもらう」の関係性を「自分でできる」に変えていく力があることだと思います。
これは、子育て、介護といった生活場面だけでなく、製品改善、サービス改善、職場改善、経営改革、そして、社会にとって、大きなインパクトがあります。
そのために私たちジツケンがやるべき事は、社会を変えていく原動力となる人を育てること、そして、継続発展を支える仕組みを整備すること。
私たちが目指すのは、例えば魚を捕れない人に魚を与えるのではなく、また魚の捕り方を教える人でもない。さらには魚の捕り方を指導できる人を育てるのでもなく、今求められているのは「その人たちにもできる魚の捕り方を、編み出せる人」を育て、活躍するための仕組みを提供することです。
横尾良笑(よこお よしえ)
10歳からのイギリス単身留学、カナダの高校卒業を経て、17歳で慶応義塾大学に入学、21歳で卒業。ユニバーサルデザイン教育の第一人者。持ち前の問題解決能力を活かし、UD業界の抱える複雑な問題の根本的な解決を図るべく、独自の研究活動やプロジェクト実績を基盤に、2000年に実利用者研究機構の前身の日本ユニバーサルデザイン研究機構を創設、2003年に特定非営利活動法人として内閣府からの認証を受け法人化。同時に理事長に就任。
中学校1・2・3年生向け教科書『新編 新しい技術・家庭(家庭分野)』に掲載。※以下のデジタル教科書の内容をご覧いただけます。
全国7000校110万人が利用するキャリア教育・職業調べサイトEdu Townあしたね
・「ユニバーサルデザインコーディネーター教育創始者」
・「教科書に載っている仕事人」特集
